こんにちは、たくです。
筋トレは学生時代にハマり、英語は20代半ばからやり直しました。
そこで、先日に下記のツイートをしました。
「英語は筋トレのようなもの」の理由
・体を使って鍛える
・伸び悩む時期がある
・習慣化されるまでしんどい
・効果が現れるのに時間がかかる
・続けないと効果がでない&衰える
・効果が出てくると急に自信がつく
・適切なアドバイス適切な負荷が大切
・習慣化されるとやらないとなんか気持ち悪くなる— tak@えいご×スポーツ (@Tot068) March 8, 2020
「英語は筋トレのようなもの」の理由
・体を使って鍛える
・伸び悩む時期がある
・習慣化されるまでしんどい
・効果が現れるのに時間がかかる
・続けないと効果がでない&衰える
・効果が出てくると急に自信がつく
・適切なアドバイス適切な負荷が大切
・習慣化されるとやらないとなんか気持ち悪くなる
僕が感じた「英語学習と筋トレの共通点」です。
ちなみに、英語と筋トレは「挫折しがち」なモノという点も似てますよね。
すぐに効果が見えないものは、継続するのも大変。
ということで、英語学習の挫折を防ぐ方法についても書こうと思います。
【 サクッと読めるもくじ 】
英語学習に挫折はつきもの?【筋トレと似ている理由】

英語も筋トレも挫折がつきもの。
まずは、英語と筋トレが似ていると感じた理由を順番に解説します。
体を使って鍛える
筋トレは、体を動かして鍛える。
同じように英語も「口を動かして鍛える」ことが大切。
どれだけ机の上で知識を詰め込んでいても、英語は話せるようにはならないから。
日本語も口をたくさん動かして身につけてきた
中学レベルの英語力さえあれば、英会話はできるとよく言われますよね。
でも、実際は多くの日本人が英語を話せません。
なぜなら口を動かしてきていないから。
しっかり口を動かせば、誰でも絶対に英語は話せるようになります。
多くの英語教育関係者が音読や独り言をおすすめしている理由でしょう。
伸び悩む時期がある
英語も筋トレもはじめは順調に伸びを感じますが、途中で伸び悩む時期があります。
筋トレで伸び悩む場合は、以下のことが考えられます。
- 当初よりモチベーションが下がり集中して取り組めていない
- 同じ強度のトレーニングで筋肉が慣れてきた
- 強度に耐えうる筋力がすでについている
これは英語も同じように当てはまると思います。
英語が伸び悩む理由
- 当初よりモチベーションが落ち、学習に集中できていない
- 取り組んできた学習方法に慣れてきた
- 学んでいる英語が簡単すぎる
こんな感じです。
伸び悩みは「成長のチャンス」
伸び悩んだら、次の成長段階に入ったと考え「レベル」を上げましょう。
筋トレなら、重さや強度を上げる。
英語なら、少しレベルの高い教材に変える。など。
伸び悩んだからといって悲観する必要はいっさいなしです。
成長するために必要なステップだから。

習慣化されるまでしんどい
これは、英語、筋トレに限らずですね。
解決方法はひとつ。
とにかく継続あるのみ。
正直、それ以外の方法は思いつきません。
モチベーションなんか無視して、英単語1つ覚えるなり目にするなり、つぶやくなりする。
その日の気分でいいから少しでも英語に触れるようにすること。
そうすると知らないうちに自分の幅は広がっていく。
その積み重ねが意外な時に役に立ったりします。— tak@えいご×スポーツ (@Tot068) June 18, 2019
上記のとおり。
とにかくはじめはしんどいですよね。
つい「今日はいいか」とサボりたくなるもの。
でも習慣化されるまでは自分の感情は無視しましょう。
具体的には、歯磨きレベルまで持っていくこと。
効果が現れるのに時間がかかる
筋トレは始めてから効果を実感するまでに、少なくとも3ヶ月くらいは時間が必要でした。
英語もある程度の会話ができるようになるまでには、それなりの時間が必要です。
一般論:英語習得には「3000時間」かかる
ともよく言われますよね。
経験上、筋トレは体に変化が現れるまでに数ヶ月かかりましたし、英語もある程度スムーズに話せるようになるまでに1年近くはかかったと思います。
時間はどうしてもかかるので、英語を身につけたいのであれば今すぐ始めましょう。
続けないと効果が出ない&衰える
これは当たり前といえば当たり前ですが、英語も筋トレも続けないと同じようにしっかり衰えます。
海外に住んでいた人が、「日本に帰ってきたら英語を使う環境がなくて、英語力が衰えた」というのはよく聞く話。
ちなみに、海外に10年以上住んでいる友人は「日本語をほぼ使わないから日本語が衰えた」と言ってました。
母国語でも使わないと衰える。
となると、第二言語である英語なんてなおさらです。

効果が出てくると急に自信がつく
英語も筋トレもはじめはすぐに効果が見えないので、自信を失いそうになります。
しかし、継続していればちゃんと目に見える効果が出てくるもの。
- 英語:外国人と少しずつ会話のキャッチボールができるようになり自信がつく。
- 筋トレ:筋肉が大きくなり、鏡で見て自信がつき、よりいっそうやる気が出る。
英語はスムーズに会話のやりとりができるようになると、自信がついて英語を話す恐怖心もだんだんうすれます。
この自信が出てくるくらいまで続けられたら、もう勝ったようなもの。
その後も何回もヘコむ経験はしますけどね、、、。笑
適切なアドバイス適切な負荷が大切
理由は、効率的に身につけられるから。
筋トレの場合は、適切なアドバイス・適切な負荷でトレーニングをしないとケガの可能性が高まります。
英語はある程度自己流でもなんとかなる部分はある
ただし、自分のレベルに合っていない英語教材でやり続けても挫折したり、逆に教材が簡単すぎて伸びを感じられずにずっと平行線をたどり心が折れたり、ということもありえます。
せっかく同じ時間をかけるのであれば、効率的に時間を使いたいところ。
そのためには、できればはじめに自分のレベルを把握して適切なアドバイス、適切な負荷で学ぶことが大切です。
習慣化されるとやらないとなんか気持ち悪くなる
要は「歯磨き」みたいなことです。
子どものころは、歯磨きもはじめはイヤだったはず。
でも、今は歯磨きしないと気持ち悪いですよね?
歯磨きと同じように筋トレも英語学習も習慣化されると、、、
ちょっとでも筋トレをやらない期間が続くと、なんか体が気持ち悪い。
英語にふれない日が続くとなんか気持ち悪い。
これは僕が実際に感じたことです。
歯磨きのように、やらないと気持ち悪くなるくらいまで日々やり続ければ英語も絶対に話せるようになります。

では、次項で「英語学習の挫折を防ぐ方法」について書きます。
英語学習の挫折を防ぐ3つの方法【継続するためのカギ】

下記のとおりです。
①目的を明確に
②一点集中
③環境作り
順番に見ていきましょう。
英語学習の挫折を防ぐ方法①【目的を明確に】
物事を始めるときに、まずは何を考えますか?
もし、ノウハウから探し始めてしまう人はいったん立ち止まってください。
目的をメチャクチャ明確にするほどいい
英語学習でも挫折をできるかぎり防ぐには、はじめに何を考えるかが重要です。
挫折を防ぐための方法。
「HowではなくWhyを優先する」どうしたら効率いいんだろう
どんな方法が効果的なんだろう
どうやったら成果が出るんだろうこれらも大事だけどもっと大切なのは、
なぜ、それをやるのか
なぜ、それを身につけたいのかHowの前にWhyに対する答えをより明確に具体的にする事
— tak@えいご×スポーツ (@Tot068) March 25, 2020
英語学習にかぎらず、何か始めるときに「方法(ノウハウ)」を探す前に、「なぜ」やるのか?を自分にぶつけてみてください。

下記動画も参考にどうぞ。
Start with WHY|なぜから始めよう
英語学習の挫折を防ぐ方法②【一点集中】
まずは、一点集中して取り組むのがおすすめ。
なぜなら、すぐに効果を実感できて自信がつくから。
自信をつけたあとのスキル習得スピードは加速する
こんな研究結果もあるそうです。
だからスキル習得したいときは、まず自信を最速でつけることを考える。
最速で自信を得るためにおすすめの方法
- ハードルを低く低く設定
- 効果が見えやすいものから取り組む
ちなみに筋トレでは大胸筋(胸の筋肉)が大きくなりやすい筋肉です。
僕が筋トレで継続できたのは、ベンチプレスを集中的にやり短期間で胸板が厚くなっていき自信を持てたおかげだと思っています。
なかなか効果が見えづらい部位からやっていたら、挫折していた可能性大。

はじめは目標は低く設定し、効果が見えやすいものから取り組む。
そして、あれこれ手を出さない。
すぐ効果が実感できると「楽しいぞ!」となるので、習慣化もしやすいですね^^
英語学習の挫折を防ぐ方法③【環境づくり】
自分の中の「なぜ」も明確になったら、環境づくりです。
やらなきゃいけない環境に身を置くことは、挫折防止に効果大。
体験談:環境がなければ英語学習も筋トレも挫折してた
筋トレが続いたのは、サッカーで見返してやるぞという思う環境があったから。
英語では、思いをうまく伝えられなくて悔しい思いをたくさんする環境があったから。
こういう思いができる環境がなかったら、おそらく挫折しあきらめていたと思います。
おすすめの環境づくりについてはのちほど書きます。
完全に挫折を防ぐ方法は存在しない【開き直りも大事】
こう思っておくことも、ある意味、完全な挫折を防ぐ方法かなと思いました。
ときには、あきらめも肝心。笑
【英語学習者の8割は挫折する】
と言われているそうです。
自分は挫折なんてしまくりですが。笑
ただ何度挫折してもいいからまたシレッと始める。
完全に挫折してそのままこの8割に入って終わるのか、這い上がってこの8割から抜け出せるのか。
大きな大きな大きな大きな大きな大きな分かれ道。
— tak@えいご×スポーツ (@Tot068) October 9, 2019
上記のとおりで、かなりの確率で挫折しますよね。
僕も何回か挫折しました。
でも、挫折しつつ進んできました。
挫折しても懲りずにやればOK
英語学習者の8割は挫折すると言われているくらいなので、挫折ありきと開き直ってしまうのもひとつの手。
転んでも何度でもシレッと立ち上がればいいだけ。
自転車もそうやって乗れるようになったわけですしね。
では最後に、英語学習継続のための環境づくりについて書いて終わりにします。
挫折を防ぐ【英語を日常的に使う環境づくり】

環境づくりという意味ではワーホリなり、留学なり、海外にいくことが一番手っ取り早い方法です。
しかし、これは誰でもできることではありません。
なら、どうするか。
おすすめはオンライン英会話。
日常的に英語を使える環境をつくれるからです。

まずは自分の現在地を把握する
英語学習には適切なアドバイス・負荷が大切と書きました。
そこで、オンライン英会話の無料体験レッスンを活用してみてください。家にいながら英語力チェックしてもらえるので、使わない手はないです。
現段階の英語レベルを把握し、学習の方向性を定めるためにもおすすめ。
無料カウンセリングを受けられるおすすめのオンライン英会話
オンライン英会話を続けるかはさておき、ぜひ学習相談のために活用してみてください。
あと、DMM英会話にはカウンセラーはいませんが無料体験で日本人講師を1回選べるので、そこで学習相談するのもありです。
>>参考:【無料相談OK】DMM英会話の体験レビュー【不安を乗り越える鍵】
まとめ:英語は挫折しつつ続ければOKです
ということで、今回は以上です。
英語を学んでいれば挫折はところどころでします。
僕はそうでした。笑
でも、なんだかんだ続けて英語を使った仕事も経験できました。
まずは小さな自信を積み重ねつつ、心折られつつやり続けましょう!!
気が向けば筋トレもやってみてくださいね^^
「健全な精神は、健全な肉体に宿る」なので💪
では、頑張っていきましょうー!
オススメ 英語学習に必要な目標設定方法【6つのコツ】
オススメ 【英語初心者必見】Essential Grammar in Useの使い方